皆さんは、猫の伝染性腹膜炎という病気をご存知でしょうか。
この病気は、全身の各組織で、ウイルスに対する免疫反応と炎症反応が起こることで発病します。患者が持つ免疫応答の違いから、胸水や腹水の貯留が認められるタイプと、認められないタイプに分けられます。
病状としては、腹水や胸水の貯留、発熱、各臓器やリンパ節の腫大、眼内の炎症、進行性の脳神経症状、各臓器の機能障害、貧血や体重減少などがあげられます。
診断は、認められる症状をもとに、ウイルスに対する抗体の有無や、ウイルス遺伝子の検出、補助的な各種検査、他疾患との鑑別により、臨床的に判断されます。
現時点において、確実な予防法や効果的な治療法は、確立されていません。
原因ウイルスについて。
コロナウイルスというウイルスが原因で引き起こされます。コロナウイルスは、通常、腸だけに感染し、無症状、もしくは短期間の下痢のみを示します。全身に影響することがないため、あまり問題視されていません。ただ、伝播のしやすさから、猫の間で蔓延していると考えられています。このウイルスが体内で強毒化したものが、伝染性腹膜炎の原因ウイルスとなります。つまり、もともとは、多くの猫がすでに感染した経験を持つ、ほとんど悪さをしないウイルスということになります。
なぜ強毒化するのか。
発病した猫ちゃんが、感染源になることは、ほぼないようです。強毒化のリスクとして、腸のコロナウイルスが持続的に感染することがあげられます。(コロナウイルスが感染した一部の猫では、腸に感染が持続してしまうようです。)また、腸のコロナウイルスは、免疫がつきにくいため、特に多くの猫が同居している家庭では、簡単に再感染が起こります。強毒化や発病には、個々の持つ免疫の状態や、併発する疾患も影響するでしょう。結局のところ、リスクの正確な予測はできないといいうことです。
治療について。
感染症であるにも関わらず、病状を緩和するために、免疫を抑制する治療を行います。他にも、炎症を抑制する治療、インターフェロン製剤の投与、免疫を賦活化させる製品の投与が行われていますが、どれも十分な成果が認められていません。新しい治療法の報告もあり、病状のコントロールに期待がもてるようですが、明確な治療データが公開されていないこと、入手のしづらさ、費用が高額になることなどから、まだ一般的ではありません。本院でも使用経験はありません。
発症予防について
現時点では、ワクチン製造や、環境整備による予防が困難なことから、発病を防ぐためには、栄養や遊び、ケアなどの日常管理、他疾患に対する早期治療など、精神的、肉体的なストレスを軽減することが大切のようです。