皆さんは、猫の伝染性腹膜炎という病気をご存知でしょうか。
この病気は、全身の各組織で、ウイルスに対する免疫反応と炎症反応が起こることで発病します。患者が持つ免疫応答の違いから、胸水や腹水の貯留が認められるタイプと、認められないタイプに分けられます。
病状としては、腹水や胸水の貯留、発熱、各臓器やリンパ節の腫大、眼内の炎症、進行性の脳神経症状、各臓器の機能障害、貧血や体重減少などがあげられます。
診断は、認められる症状をもとに、ウイルスに対する抗体の有無や、ウイルス遺伝子の検出、補助的な各種検査、他疾患との鑑別により、臨床的に判断されます。
現時点において、確実な予防法や効果的な治療法は、確立されていません。
原因ウイルスについて。
コロナウイルスというウイルスが原因で引き起こされます。コロナウイルスは、通常、腸だけに感染し、無症状、もしくは短期間の下痢のみを示します。全身に影響することがないため、あまり問題視されていません。ただ、伝播のしやすさから、猫の間で蔓延していると考えられています。このウイルスが体内で強毒化したものが、伝染性腹膜炎の原因ウイルスとなります。つまり、もともとは、多くの猫がすでに感染した経験を持つ、ほとんど悪さをしないウイルスということになります。
なぜ強毒化するのか。
発病した猫ちゃんが、感染源になることは、ほぼないようです。強毒化のリスクとして、腸のコロナウイルスが持続的に感染することがあげられます。(コロナウイルスが感染した一部の猫では、腸に感染が持続してしまうようです。)また、腸のコロナウイルスは、免疫がつきにくいため、特に多くの猫が同居している家庭では、簡単に再感染が起こります。強毒化や発病には、個々の持つ免疫の状態や、併発する疾患も影響するでしょう。結局のところ、リスクの正確な予測はできないといいうことです。
治療について。
感染症であるにも関わらず、病状を緩和するために、免疫を抑制する治療を行います。他にも、炎症を抑制する治療、インターフェロン製剤の投与、免疫を賦活化させる製品の投与が行われていますが、どれも十分な成果が認められていません。新しい治療法の報告もあり、病状のコントロールに期待がもてるようですが、明確な治療データが公開されていないこと、入手のしづらさ、費用が高額になることなどから、まだ一般的ではありません。本院でも使用経験はありません。
発症予防について
現時点では、ワクチン製造や、環境整備による予防が困難なことから、発病を防ぐためには、栄養や遊び、ケアなどの日常管理、他疾患に対する早期治療など、精神的、肉体的なストレスを軽減することが大切のようです。
2024.02.17
これまで、猫伝染性腹膜炎に対する治療方法はありませんでした。研究者の努力にもかかわらず、治療薬の開発は進まず、期待された製剤も製品化されないという状態でした。 ここ数年、人の新型コロナウイルス感染症に対する治療薬の開発に伴い、同じコロナウイルス科である猫伝染性腹膜炎の治療についても議論が活発化し、いくつかの薬剤を用いた治療の報告も増えてきました。その結果、海外では治療薬として認可を受けた薬剤が発売されました。 しかし、日本では治療薬として認可を受けた薬剤はありません。その上、同系統の人体薬についても入手困難か、非常に高価なものです。 日本の一部の動物病院では、その海外認可薬や海外で製造された人体薬を輸入する、薬として認可を受けていない製剤を輸入する、ことで治療が行われています。そして、これらの方法でも、十分に満足のいく結果が得られているようです。 しかし、残念ながら本院では対応できずにいます。 近い将来、日本でもきちんと認可を受けた薬剤が発売されることを、猫伝染性腹膜炎の治療が一般的になることを期待しています。ただ、より多くの猫ちゃんに、長期的な効果が与えられるように、その使用法についての十分な検討が必要でしょう。