今回お話する歯肉口内炎は、犬よりも猫に多くみられ、歯肉だけではなく、口腔内の粘膜全域に、重度な炎症を起こす病気です。病状のコントロールが難しいことから、慢性的な経過をたどることが多く、その管理や治療に悩まされる疾患です。発生には様々な要因が関与していると言われていますが、はっきりとはわかっていません。この病気には様々な呼称があること、歯肉炎や口内炎は様々な疾患でも認められることから、皆さんを混乱させてしまうかもしれませんが、ご容赦ください。
猫の歯肉口内炎は、歯肉だけでなく、舌を含み、口から喉にかけての粘膜全域に重度な炎症が起こります。粘膜の赤味や腫れだけでなく、潰瘍や、出血、不整な粘膜の増殖が見られることもあります。また、過度なヨダレや、口臭も伴います。食べる時にはもちろん、それ以外の時でも、口を開けることを嫌がり、痛みや違和感を訴えます。時には、痛みのせいで、突然、悲鳴をあげることさえあります。不十分な摂食と、食欲低下から、栄養障害を引き起こすことで、痩せてしまいます。
病気の発生には、口腔内の細菌、潜在するウイルス感染、他の口腔内疾患、全身性疾患、食事の内容、栄養状態、周囲の環境、遺伝的素因などが関係しているようです。また、過度な免疫反応、細菌感染、粘膜組織の構造変化が、炎症を重篤化させる要因になっているようです。
内科治療として、過剰な免疫反応に対する、免疫調整作用のある薬剤やサプリメントの投与、細菌に対する、抗生剤や抗菌作用のあるサプリメントの投与、炎症反応に対する、消炎剤や抗炎症作用のあるサプリメントの投与があげられます。
しかし、現在、最も効果的な治療法は、全身麻酔下の手術によって、全ての歯を抜歯することだと考えられています。同時に、過剰に増殖した粘膜を切除することもあります。対象となるねこちゃんの全身状態は悪く、手術そのもののダメージが大きいこと、術後すぐに痛みから解放されるわけではないことなどから、術前後の全身状態の把握と、それに応じた処置も必要になります。 ただ、抜歯をしても、全てのねこちゃんが完治するわけではありません。結局は、前述の内科治療を継続しなければならない場合もあります(内科治療に対する反応は、抜歯後の方が良い印象を受けます)。また、中には、治療効果が確認されるまでに、術後1年以上を要する場合もあります。 ほとんどのご家族は、突然の手術を受け入れることができません。また、すでに痩せて、全身状態の悪いねこちゃんも多いことから、まずは、ねこちゃんの病状と状態を評価した上で、内科治療を行うことがほとんどです。痛みの訴えが重度なため、最初は、抗生剤や消炎剤を注射で投与することになるでしょう。この治療で、多くのねこちゃんは、症状が楽になります。しかし、同様の治療を漫然と行うことは勧められません。経過で、ねこちゃんの全身状態を再評価し、病状を見ながら、その都度、ご家族と今後の治療について相談するべきでしょう。